【コロナ禍の飲食店経営にも不安がほとんどないゆえん】山根浩揮さん(有限会社いっとく代表取締役)
商売人の家に生まれるも「商売がイヤで仕方がなかった」。そんな山根さんが1500万円の借金をしてまで飲食店を始めたのは22歳の頃だった。当初は「お客さんが来ない来ない。せっかく訪れてもぼくの顔を見て帰ってしまう始末でした」と苦笑いで振り返る。「飲食店なんてやるんじゃなかった」と後悔の毎日だった。
だがあれから25年、いまでは広島県尾道市を中心に居酒屋、カフェ、プリン屋をはじめゲストハウスなど多数店舗展開。離職率が高いといわれる飲食業にあって社員の実に6割以上が在籍10年を超える企業の経営者となった。屋形船の運営や空き家再生プロジェクトなど街の賑わい創出にも取り組む。
もちろんコロナ禍の打撃は大きい。2021年1月の売上は前年同期比で6割減、2月は約5割減だという。だが、こんな状況にあっても「正直、自分のなかに不安はほとんどないんですよね」と笑顔で話す山根さん。
そのゆえんは、彼がこの道で四半世紀続けてこられたゆえんと重なるものだった。
キーワードは「純粋性」。
(2021年3月オンラインインタビュー)
UPDATERプロフィール
やまね・こうき/1974年、広島県尾道市生まれ。
調理師学校卒業後、母親の飲食会社に就職するも修行の辛さと失恋がきっかけとなり半年で退職、ニートになる。
19歳のとき自宅自室で古着の販売を始める。古着ブームが追い風となり商売は軌道に乗ったが、見知らぬ若者が家に頻繁に出入りすることを祖父母になだめられ店舗を構える。22歳で飲食店「遊楽食酒いっとく」をオープン。現在では、広島県尾道市を中心に居酒屋、カフェ、プリン屋をはじめゲストハウスなど多数店舗展開。ついには屋形船の運営など街の賑わい創出にも取り組んでいる。
経営理念は「喜ばれて喜ぶことのできる笑顔の集まる会社であろう」
2012年「居酒屋甲子園」の4代目理事長に就任。2016年一般社団法人 IZAKAYA NIPPONを設立し代表理事となる。全国47都道府県の居酒屋が一団となってサーカスのように地方を巡業する「居酒屋大サーカス」を開催。居酒屋文化を世界に発信中。
NPO空き家再生プロジェクト副代表理事も務め、街の活性化にも積極的に取り組む中、第3回ホワイト企業大賞にて『地域密着経営賞」を受賞。
https://ittoku-go.com/
対談全編目次
・銘菓「尾道プリン」誕生秘話
・「いっとく」グループのユニークさと強み
・なぜ離職率が低いのか?
・良い店づくりが良い街づくりにつながる
・「尾道空き家再生プロジェクト」について
・創業483年!現存する日本最古の酢蔵・尾道造酢と生み出した「AKAZU#432」への想い
・いまの自分は「トムソーヤの冒険」のさなか
・コロナ禍のリーダーのつとめとは
・コロナ禍にあっても不安がほとんどない理由
・なぜ「1500万円の借金」をしてまで飲食店を始めたのか
・この道でやっていけるかも……そう思えたターニングポイントとは
・顕微鏡よりも、双眼鏡や望遠鏡をで物事を見る
・必要なことは必要なときにやってくる
・「出会い」の重要性
・飲食業は教育産業
・コロナのおかげで「素直になれた」
・うまく行かなかった事業のすべてに共通すること
・コロナだから……を言い訳にしない
・三人のメンター
・北川八郎さんと「純粋性」
・「邪」と「魔」に誘惑されるな
・ビジョンや理念を形骸化せずにスタッフに一気通貫させるカギは「自分の●●」からつくられているか?
・配慮はするが、遠慮はしない
・ぼくはピエロ
※本編で紹介している「AKAZU#432」はこちら
https://ittokuhonpo.thebase.in/items/36848251
対談
無料版(約15分)
※対談全編は、会員になると下記からアクセスいただけます。