fbpx skip to Main Content

池坊専好さん(華道家元池坊次期家元)第4回「ふたつの『視点』」

日本を代表する華道の家元「池坊」では、伝統を守りながら、時代に合わせた新しい取り組みを積極的に行っている。その一つが2016年に結成された若手華道男子グループ「IKENOBOYS(イケノボーイズ)」で、ワークショップやメディア出演などを通じて、いけばなの情報を発信している。また、高校生が3人1組で腕を競うコンクール「花の甲子園」も開催。若者が切磋琢磨できる場を提供する。室町時代から続くいけばなを、新しい発想でアップデートし続けている池坊専好さんが大切にしている視点や考えていることをうかがった。(2018年7月対談)。

シンガポールで得たもの

早川:自由花は、戦後に入ってから確立したスタイルですが、フラワーアレンジメントと似ている部分もありますか?

池坊:いろんなお花を使っていて豪華ですし、似ているように感じるかもしれません。
自由花はいけばなの一つですから、空間と共に見るものなんです。
花だけではなくて枝や草を使うという違いもあるので、よく見たら同じではありません。
いけばな独自の美意識や哲学は感じ取っていただけると思います。

早川:先ほど「海外では現地のものを使う」というお話がありました。
ご著書に、「シンガポールでは爆竹をいけばなの素材にした」というエピソードがあって、度肝を抜かれた覚えがあります。

池坊:向こうでは旧正月のときに爆竹を鳴らす文化があって、「うまく作品として取り入れたい」と思ったんです。

早川:数年単位で滞在されたのは、シンガポールだけですか?

池坊:そうです。

早川:今まで生きてきた中で、シンガポールに行く前と後で、自分のいけばな観や人生観で、変わったことはありますか?

池坊:私が行ったとき、まだ池坊のシンガポール支部はなかったんです。
「いけばなを勉強したい」という方たちが自主的に集まって活動していましたが、支部のような大きな組織はありませんでした。
私が赴任したことを機に、「一緒に活動しましょう」というお話になって、支部をつくることになったのです。
花材は何がいいか、みんなと話し合って注文したり、華展の当番を組んだりしました。
日本ではもう体制ができているので、ゼロから積み上げて形にしていくのは初めてのこと。
その経験は私にとってはすごく大きなものでした。
シンガポールの方々と一緒に支部を作ったことで、普段活動している方々の気持ちに多少でも近づけたなと思います。

4代目「専好」としてすべきこと

早川:リスナーの方からいただいた質問をご紹介します。
「どうして家元は男性ばかりなんですか?」
専好さんが家元に就任すれば、初の女性ということになりますが、今まで男性だったのは何か理由があるのでしょうか。

池坊:別に規約で決まっているわけではなくて、日本では「跡を継ぐのは長男だ」という家長制度のようなものがあります。
家元だけではなく、日本の社会全体がそう思っていました。
女性が跡を継ぐなんていう発想自体がなかったのでしょうね。

早川:なるほど。
「専好」の継承者としては4人目ですよね。
この名前の意味は何ですか?

池坊:得道したときに「専好」っていう名前をいただいたんですが、意味はわからないんですね。
得道したお坊さまが決められたことなので。
もしかしたら、「これまでの専好にあやかりなさい」というものがあったのかもしれません。

早川:みなさん偉大な方ですけど、その中でも専好という名は特別なものですよね?

池坊:もちろん偉大な方ですが、池坊がこれだけ続いてきたのは、どの家元も頑張ってきたからです。
長い歴史を振り返ると、早くに亡くなった家元もいれば、後世に名前が大きく残っている方もいます。
その時代、その時代に一人ひとりが懸命に生きて、華道を伝えようと努力してきたから今があります。
「専好」の名前を受け継いできたのは、本当に偉大な方々なので、身が引き締まる思いです。
ですが、特別視するというよりは、「他の家元たちと同じように、自分の役割を粛々と果たしていきたい」という気持ちでいます。

早川: 過去のご著書を見ると、池坊のことを「会社」と表現されますよね。
これもユニークだと思いました。

池坊:小さい頃から六角堂に来て、お稽古をして帰ることが多かったんです。
その頃からずっと「六角堂は祈り場であり、仕事をする場所。だから会社」という認識でした。
その延長で、つい「会社」と言ってしまうんだと思います。

早川:毎朝「出勤」する感じですか?

池坊:そうですね。
タイムカードは押していませんけれども、気持ち的には「出勤しました」という感じです。

インスピレーションの源は?

早川:華道以外で、影響を受けていることはありますか?
芸術以外の分野でも構いません。
日ごろの生活の中に、インスピレーションの源があれば教えてください。


ここから下のコンテンツはLife Update CLUB会員様向けのコンテンツです

ログイン

パスワードを忘れましたか?

» 新規会員登録はこちらから

Pocket
LINEで送る


Back To Top